「仮想通貨に将来性はあるの?」
「今後もう価値が上がらないの?」
「人気通貨の将来性はどうなんだろう?」
このように仮想通貨の将来に不安や疑問を持っていませんか?
2018年の仮想通貨バブルの崩壊で、仮想通貨はもうオワコンではないのかと考える人が増えました。
しかし、仮想通貨は今後価格上昇する可能性が高いと言われています。
今回は価格上昇の可能性として上げられる要因4つと、人気仮想通貨3種類の将来性を紹介します。
仮想通貨の将来性は?期待される要因4つを紹介
仮想通貨は、今後価格上昇する可能性が高いと言われています。
価格上昇の理由として上げられているのは以下の4つです。
- 仮想通貨の実用化
- 仮想通貨ETFの承認
- 大手企業の仮想通貨市場参入
- 有識者のポジティブな意見
この4つの理由について詳しく解説します。
仮想通貨の実用化
今、仮想通貨の実用化が着々と進められています。
実用化が進み知名度が上がれば、仮想通貨の価値は上がり価格は上昇するのでは?と予測されています。
しかし、本格的な実用化には課題の解決が必要です。
それが、価格の安定化とマネーロンダリングの規制です。
仮想通貨はまだ投資・投機としての側面が大きいため、価格変動が安定せず持っているだけで損失を生んでしまう危険があります。
なので、価格の安定化が課題の1つとしてあげられています。
また、マネーロンダリングも問題視されているので、不正利用防止の規制も必要です。
まだまだ実用化には課題が多く時間がかかりそうですが、今後実用化が進み世界共通の決算通貨として多く使われるようになれば、価値は上がり、価格も上昇すると言われています。
仮想通貨ETFの承認
ETF(Exchange Traded Funds 上場投資信託)とは、証券取引所に上場している投資信託のことです。
まだ日本では認められていませんが、現在アメリカでは、ビットコインETFを承認しようという動きが強まっています。
仮想通貨ETFが承認されると、仮想通貨の信頼や期待が高まり多くの機関投資家の資金が流れ込んできます。
そうすることで市場への影響は高まり、価格は上昇するでしょう。
今後のアメリカの動きに注目です。
大手企業の仮想通貨市場参入
最近では、DMM・GMO・楽天など大手企業が仮想通貨市場に参入しています。
大手企業が参入するということは、仮想通貨の価格上昇が期待できるということです。
また、アメリカなどでは仮想通貨を決算通貨として取り入れ始めています。
このように、大手企業が仮想通貨の事業に参戦してサービスを提供することで、仮想通貨を利用する人や投資する人が増え市場の活性化に繋がります。
大手企業の仮想通貨市場への参入は価格上昇の大きな要因の一つと言えますね。
有識者のポジティブな意見
仮想通貨が今後価格上昇する可能性が高いと言われている理由の4つ目は、有識者のポジティブな意見が多いことです。その一部を紹介します。
ウィンクルボス兄弟
「ビットコイン価格が今後10年から20年の間に30〜40倍に上昇する可能性がある。」
イーロン・マスク
「8年前にビットコインを買っておくべきだった。現時点でビットコインは良いものだと思うし、僕は指示している。」
ビル・ミラー
「ビットコインの価格が上昇するほど、ビットコインの保有は、より安全な投資判断になり得る。今後12ヶ月から18ヶ月で、50%から100パーセントの伸びを見せ得る。」
チャーリー・モリス
「ビットコインはまだ小さく、ここから大きく伸びる」
上記のように有識者からのポジティブな意見が多く、今後価格上昇の可能性は高まっていることは間違いないと言えます。
しかし、あくまでも有識者のひとつの予測なので、予想通りになるとは限りません。
人気通貨3種類の将来性は?
仮想通貨に将来性はあるということは分かりましたが、それぞれの通過の将来性も気になりますよね?
ここでは人気通貨3種類(ビットコイン・イーサリアム・リップル)の今後について詳しく解説します。
ビットコイン
人気も知名度も高いビットコイン。
最近ではアメリカのテスラ社が総額15億ドルを投資したことが話題になり、ビットコインは一時460万円まで高騰し、過去最高値を更新しました。
そんなビットコインですが、今後は明るいと予測されます。
ビットコインを今後が明るいと予測されるのにはポイントが3つあります。
- ビットコインETF
- 決済利用の普及
- 法整備
上記3つがビットコインの今後にどんな影響を与えるか詳しく説明します。
ビットコインETFとは
ビットコインETFが承認されると、ビットコインの信頼感が上がり、機関投資家からの注目も高くなります。
機関投資家から多額の資金が入ってくれば、価格上昇が期待できます。
アメリカでは2020年年末に、ETFの許可をSECに申請しました。
まだ承認には至っていないですが、今後のアメリカの動きに注目です。
決済利用の普及
現在日本では、300店舗以上で仮想通貨での決済を利用することができます。
今後もっと利用できる店舗が増えれば、実生活での利用が促進され、ビットコインの注目度は上がっていくでしょう。
法整備
ポイントの最後は法整備です。
日本では今、仮想通貨で得た利益は雑所得として計上されることになっています。
今年行われる税制改革で仮想通貨の税制の変更があると、今後のビットコインへの影響も変わってくるでしょう。
イーサリアム
仮想通貨の王様「ビットコイン」の次に人気の通貨イーサリアム。
イーサリアムの今後について仮想通貨投資家のマイケル・ノボグラッツ氏は、
「アップデートが順調に進むことを前提として、イーサリアムは約16万円を超えるだろう」
と予想しています。
イーサリアムの価格が上がるポイントは以下の2つです。
- アップデートによる価格上昇
- 大企業の参入
これについて詳しく解説します。
アップデートによる価格上昇
イーサリアムは、アップデートの前後で価格の上昇が起きています。
そして今は、アップデートの最終段階のセレニティに入っている状態です。
この段階で価格の上昇が見込まれ、アップデートが完了するとイーサリアムの期待が高まり、価格が更に上昇することが予想されます。
大企業の参入
イーサリアムには、EEA(イーサリアム企業連合)と呼ばれている大企業がバックについています。
EEAには、私たちも知っているマイクロソフトやトヨタなど500以上の企業が参加しています。
これだけの企業がイーサリアムに期待しているということですよね。
これらの企業がイーサリアムを使ったサービスを生めば、イーサリアムの価値が上がり、価格の上昇が期待できます。
リップル
最後に紹介する通貨はリップルです。
仮想通貨の中で最も早い送金速度を実現しているリップル。その将来性は高いと評価されています。
将来性が高いと評価されているのは、以下の理由があります。
- Googleが出資している
- 多くの金融機関と提携している
これらについて詳しく解説します。
Googleが出資している
リップルは、Googleから出資を受けています。
Googleが出資をするということはそれだけ期待できる通貨ということがわかりますよね。
また、Google Payでリップルが使えるようになるという噂も出ています。
もし実現されれば、大きな話題となりリップルから目が離せなくなりそうです。
多くの金融機関と提携している
ブロックチェーンを使用せず、送金速度が仮想通貨の中で最も早いリップルは銀行にとって採用しやすい通貨です。
現在セブン銀行、ソニー銀行、MUFGなどが提携しており、実用化にむけた動きが進んでいます。
今後実用化されれば注目度も上がり、リップルの価格が上がる可能性は非常に高いです。
まとめ
仮想通貨はまだまだ伸びる可能性があることがわかりました。
ビットコインやイーサリアム、リップルも将来性は十分にあります。
有識者も今後大きく伸びることを予想していますが、今後の世界の動向で下がる可能性もあります。
なので一喜一憂せず、慎重に情報を集める必要があります。